foam_acro3
この機体は、頑張って作ったんですけど、軽さについては、合格
と言えますし、浮きも良いのですが、軽く作るのにこだわり過ぎて
チョット(重大な)問題がありました。
1.)主翼の強度が不足
2.)ラダーがねじれて、舵が利きにくい
3.)水平尾翼が強度不足
4.)前輪の取り付けに工夫
全体的な製作手順は、本ページに紹介した手順でよいと思いますが、
次回のfoam_acro4では、この様な課題を克服しつつ製作したいと
思います。 平成18年10月9日
材料はEPPです。 胴体2mm 主翼、尾翼、ラダーは5mm |
|
---|---|
エルロンは胴体より5mm外側をカット エルロンは色付けしてから、カットする |
|
エレベーターはラダー角が取れるように 45゜でカット これも色付けしてからカットします。 |
|
カーブしている部分は、鍋の蓋や 皿などで適当にカットしました。 それを知った、かみさんは、ツノがっ!! |
|
胴体はラダー側を1cm程あらかじめ接着 | |
主翼の通るミゾ | |
尾翼の所は、エレベーターの打角が 取れるように45゜にカット |
|
胴体の骨 | |
下側は5mmのEPP 上側は12mmの発泡材で つなぎは5mmのEPPです。 |
|
|
主翼はペラペラ |
|
こんなんで大丈夫かなーー |
|
カーボンを埋め込んだらシャンと成りました。 |
|
この段階で、胴体含め64gです。 |
|
たぶん尾翼はこれでOK |
|
ラダーもこれで大丈夫です |
|
前輪の取り付けは、5mmの発泡材で はさんで接着 |
|
使用している接着剤 カーボン埋め込み用は右側 発泡接着は左側を使用 |
|
発泡にも塗装できる塗料です。 油性は、普通の発泡材を溶かすので、水性を使用。 |
|
foam_acro2で使用した型紙を少しサイズUPして使用。 |
|
塗装完成 |
|
胴体をフランク いちどにプランクすると失敗しそうなのでブロックごとに接着 |
|
エルロンサーボは、事前に取り付けておくき 下からメンテナンスで着るように、点検口を 後から、カットします。 |
|
リンケージ用の穴を胴体に開けるため位置決めをする。 |
|
27mmの所に小さい穴を開ける。 動きがスムーズになるよう、慎重に。 |
|
リンケージを通す。 |
|
この状態で、胴体を接着するので動きをチェック |
|
エルロンを付けた状態で接着した後、再度動きをチェック。 |
|
|
|
まだまだ、リンケージがあるので、上はまだ接着しない。 |
|
モーターの取り付け部分は、これから加工します。 |
|
メカは双葉電子 受信機 R124×1 サーボ MS-1×3 |
|
モーター HYPERION/HP-Z2205-46 アンプ HYPERION/10A |
|
3mmのアルミパイプ |
|
先端はヤスリで「V」の字に加工 |
|
加工したアルミパイプをラダー側から 角度を決めて、ホジホジします。 |
|
うまい具合貫通しました。 アルミパイプがスムーズに動くまで 抜いたり刺したりします。 |
|
カーボンロッドが抵抗なく動きます。 |
|
反対もホジホジホジ・・・・・ |
|
モーターに付属しているマウントは使用しません。 これを使うとねじや補強板などで、重くなります。 |
|
付属マウントの変わりに、アルミの板を 加工します。 |
|
マウント完成です。 |
|
こんな感じで、モーターに取り付けます。 |
|
モーター取り付け部分を発泡材で補強 |
|
マウント取り付けはグラステープで 十分です。 これで3gほど減量 |
|
主翼と一体化していた、エルロンを切り離します。 |
|
カッターは、細かったり薄い物より 大きいものを使用した方が、腰が有って カットしやすい。 一回カットする度に、刃先がべた付く感じなので 小さめのペーパーで刃を研ぐと、スパッと切れます |
|
エルロンを「V」カット |
|
主翼固定 翼の下側に接着剤を付けて位置決めし、上側は細長いブロック材で翼と胴体を接着。 |
|
水平尾翼のエレベーターを切り離す。 当然Vカット |
|
尾翼取り付け主翼と平行に成るように、慎重に接着 (写真の場所は、屋根裏部屋で、真夏の作業は汗 ダラダラで、ついでに作業もダラダラです。) |
|
左右のエレベーターを連結するカーボン板を加工 |
|
こんな感じでつきます。 水平尾翼にラダーを取り付けた後接着 |
|
ヒンジの代わりにグラステープを使う 15mmのテープを7.5mmにカットした後2cmにカット。 マットに張って切ると簡単です。 |
|
カットしたテープを表裏2mmぐらい合わせて貼る |
|
こんな感じで交互に貼る |
|
エレベーター用カーボン板を接着 洗濯ばさみではさんでますが、左右の角度がずれて しまい、失敗でした。 平らな所に置いて接着すると良いようです。 |
|
ラダー、エレベーター取り付け完了 |
|
エルロン取り付け完了 |
|
前から見てモーター付近がゴチャゴチャしていたので2mmのEPPを張りました。 スッキリ! |
|
ちょうど端材が、作業台に有ったので、スパッツを作りました。 すぐ取れてしまいそう。 |
|
だいぶ出来てきました。 |
|
胴体上部を接着する前に、5mmのEPPを入れて 胴体の再補強 |
|
胴体上部接着 |
|
マジックテープを5MM幅に切り、上部より1cm奥に接着 |
|
閉じたらスッキリ閉じれます。 |
|
かんせいでーーーす。 |
|
自分で言うのもなんですが、良く出来てます。 |
|
裏はもうチョットカラーリングした方が良さそうです |
|
このバッテリー(HYPERLON/2S/400mAh)を使うと、 全備重量200g スッゲーー軽!! |
こちらのバッテリー(HYPERLON/2S/1200mAh)を使うと、 240gとチョット重い。 でも、某メーカーのより30gは軽く出来ているので ギリギリセーーーーフ!! |
|
テストフライトの結果、メカを前に移動しないと 重心が取れないので、サーボ2個と受信機を 移動。 EPPは、発泡材より若干重いようで、テールヘビー に成ってしまった。(勉強になりました。) |
|
よく端を斜めにカットすると飛びが安定 | |
主翼の強度不足のため、前縁にカーボンを付ける | |
|
|