総桐のラジコン飛行機
総桐箪笥メーカー(私の会社)が、桐の軽さの証明と言うことで、制作した物です。
全長1545
翼幅1700
重さ5000 桐で作ると同じ材積でも、約1.7倍の重さになります。かなりテールヘビーです。
エンジンYS91
メカ FUTABA
![]() |
総桐の飛行機 |
![]() |
透明のフィルムで張っているので、 木目がとても綺麗です。 |
加藤無線(MK)オーロラ90のキットを元に 部材を同じように作り、組み立てました。 |
|
リブは0.5mmの桐の板をクロスに張り合わせて、 元型をボールペンで写して、カッターでカット |
|
軽量化の為、ぎりぎりまで肉抜き | |
胴体は桐板を型抜きした後、内側を ルーターと言う木工機械で肉抜き |
|
エンジンマウントの部材 | |
前部肉抜き | |
後部肉抜き | |
尾翼の部材もほぼコピー | |
組み立てて完成 | |
主翼の部材を切り出しているところです。 真剣な顔ですねーー |
|
主翼のリブ組み | |
前縁側をプランク プランク材は0.5mmをクロス張りしたもの |
|
主翼がだいぶ出来てきました。 | |
胴体を極限まで整形 使っているのは、横サンダーと言う木工機械です。 |
|
胴体の組み立て | |
筑後川には、エツと言う筑後地方にだけにしかいない、珍しい魚がいますが、なんとなく、こんな感じ?? | |
ちょっと、がっちり出来すぎです。 材積は少ないのですが、だいぶ重たいです。 |
|
胴体の上部プランク 垂直尾翼、水平尾翼取り付け完了。 天気が良かったので、外で乾燥 |
|
エンジンを仮付け | |
エレベーターヒンジ取り付け | |
主翼の仮付け | |
全部のUP写真 桐の柾目がとても綺麗です。 |
|
後部も柾目 局面の木目の流れが、すばらしいです。 |
|
生地完成です。 |
|
自分で言うのも何ですが、綺麗です。 | |
主翼をグラスで補強後、オラカバーの 透明で貼り、木目を生かした仕上がりにしました。 |
|
いよいよテストフライト | |
各部の組み立ては、キッチリ出来ました。 | |
飛ぶのか、大破するのか一発勝負 エンジンスタート |
|
エンジンも新品ですが、一発で始動 | |
スロー調整など調整を十分する。 | |
いよいよ、テストフライト | |
途中でこけないか心配でしたが、スムーズにタキシング。 | |
![]() |
飛びましたーーーー。 |
すばらしい飛びでした。 | |
無事テストフライトを終えて記念写真 | |
![]() |
大変だっただけに、笑いが止まりません |
![]() |
11月に地方局(KBC)の取材を受けました。 |
![]() |
今度は一発勝負では無いので、足回りや リンケージをアップグレードしました。 |
![]() |
尾輪やリンケージもアップグレード |
![]() |
アナウンサーの機体説明。 NGがたびたび |
![]() |
私への取材の様子。 |
![]() |
じゃーそろそろ飛ばすかーー。 |
![]() |
エンジン始動 |
![]() |
飛びましたーーーー |
![]() |
カメラマンも必死で、飛行機を撮影 この後の着陸はなんとオーーーバーーー ラーーーーーン |
![]() |
工場にての取材の様子。 |